鍛えられた意外なトコロ・・・
2012/06/27 Wed. 21:15 [女川ライフ]
連日の『ベガ』上架作業で
腕、肩、腰、背中、太もも、ふくらはぎ・・・
いわゆる全身が激しい筋肉痛に襲われていましたが
最終日、最後に船を係留する際
プロペラにロープを絡めてしまいました。
その日、2度目の潜水作業は約1時間ほど
プロペラに絡まったロープとの格闘でした・・・
翌日、全身の筋肉痛に加え、
意外なところが筋肉痛になっていました。
それは 『あご』

マウスピースをしっかり咥え、なおかつ水中での力作業。
自然と歯を食いしばり作業しているので
あごが筋肉痛になったのでしょう・・・

水中カメラつきマスク (動画も撮れるすぐれもの)

作業用マスクとレギュレーター
ここ2・3日はこの鍛えられたあごなら
どんなに硬い肉でも食いちぎれそうな気がします。
[edit]
『ベガ』 無事に?!進水しました
2012/06/26 Tue. 14:39 [女川離島航路情報]
2週間の上架作業が終わり
『ベガ』の進水となりました。
上架の際の苦い経験から
万全の準備で船の下架作業へ・・・


上架の際、船台が水際で止まってしまい
大変な思いをしました。
原因はレールの上に堆積する小砂利です。
レールを覆い、船台が動かなくならないように
潜水道具を背負って、小砂利をどける作業から・・・

レールの上のゆっくりと滑り降りていく『ベガ』
シャフト、舵取り付けをしたので
念のため水漏れのないのを確認しつつ、進水。
日頃、なくなってしまった”ドキドキ”感を味わえます。

船体、エンジンに異常なし。
試運転のため港内を後に大海原へ・・・


水の上を滑るように、飛ぶように走る『ベガ』
スピードを少しだけご体験ください。

停泊中の『ざおう』を横目に疾走中です。

船底がきれいになったおかげで
1500回転で27kt、1800回転で32ktを記録。
1年くらいして船底が貝などで汚れてくると
1500回転で22~23ktにまで速度が下がります。

約45分の試運転を終え、船を桟橋に留め、
宮城ヤンマーさんの最終チェックが行われました。
結果、各部に異常はなし。
近々に金華山航路再開の見込みはありませんが、
それに向け着々と準備だけはしていきたいと思います。
[edit]
『ベガ』進水間近! プロペラ、ラダー取り付け完了
2012/06/24 Sun. 08:54 [女川離島航路情報]
昨夕、宮城ヤンマーさんによる
プロペラと左舷ラダーの取り付け工事が終了。

変形していたプロペラが修理され
ピカピカになった両舷のプロペラが取り付けられました。



明日、25日朝の進水に間に合わせるように
最後まで塗料が塗れなかった左舷ラダーのペンキ塗りが
急ピッチで進められています。

23日、夕方、1度目のプライマー塗布完了

24日、朝、2度目のプライマー塗布完了
明日の進水に向け、最後に船底塗料(青)を塗り作業は完了です。
[edit]
女川にジェロと小錦がやってくる
2012/06/23 Sat. 12:42 [女川観光情報]
女川総合運動場にて
本日、『シカゴデー』が開催されています。
会場では本場シカゴのホットドックが
ふるまわれているほかお楽しみ袋の無料配布をしています。
13:00頃からジェロさん、小錦さんのステージがあります。
多くのファンの方がステージの前で待ち構えていました。

13:00すぎ、日野特派員がステージを見に行ってくれました。
ホットドックのおふるまいは終了していたそうです。

海雪を熱唱するジェロ
(日野特派員写す)
[edit]
趣味の 『苔玉BONSAI 』-バラ幸楽1号
2012/06/22 Fri. 14:03 [女川ライフ]
去年6月、避難所暮らしからの
”出所”祝いに焼肉幸楽さんからいただいた
『バラ幸楽1号』

小さな植木鉢から根っこが飛び出すほど
元気に育っていました。
最近覚えた”苔玉”の技を使い
幸楽さんからいただいたバラを
『苔玉BONSAI』にしてみました。
ケト土6、赤玉土3、乾燥苔1をよく練り
それをバラの根の部分から少しずつ丸めて、
大きく形を整えていきます。
先日、山でとってきた苔を
粘土みたいになった
ベースの周りに貼りつけ、裁縫用の糸で
苔が剥がれないように巻けば完成です。


枝ぶりを”らしく”ワイヤーを巻き、全体のバランスを整え
バラ幸楽1号の苔玉BONSAI が出来上がりました。

家の中において記念撮影。
幸楽さんのおかげで雨漏りすらするこの仮設住宅が
華やかな感じの高級仮設住宅になった感じがします。

[edit]