女川町 高潮の影響で夕方、冠水します
2012/10/31 Wed. 11:57 [未分類]
どんよりとした雲が広がっている女川町です。
朝、日の出のころ、
いつもより赤みが強い朝焼けに
町が真っ赤に燃えているようでした。

さて、大潮に入り 江島港、出島港が
冠水し船が着岸できない状態になりますので
シーパル女川汽船では
最終便、第3便 江島港、出島港の
抜港を決め、寺間港のみの運航とさせていただきます。
ご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたしますが
何卒、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
また浦宿、針の浜など夕方、お通りの際は
道路がジャブジャブっとしたところは
海水ですのでお気を付けください。
[edit]
女川町 シーパル女川汽船は冬ダイヤにて運航を開始いたします
2012/10/30 Tue. 10:21 [女川離島航路情報]
朝晩、Tシャツ、短パンで過ごすのは
周りから不思議な視線で見られる今日この頃・・・
朝の気温は一桁台にまで下がり、
冷え込んできた女川町です。

今朝の女川港 6時10分
11月1日よりシーパル女川汽船では
冬ダイヤにて運航を開始いたします。
最終便の出港時間が早まりますので
ご利用のお客様はご注意ください。

出港時間が早まり、ミヤコーバスからの乗り継ぎや、
本土側で用事を足せる時間が少し短くなり
ご利用の皆様がたにはご不便をおかけいたしますが、
岸壁には街燈がないため利便性より安全性を考慮した
ダイヤ設定となっておりますことご了承いただきたいと思います。
さて、このほど女川リビルドさんの
お取り計らいをいただきまして
観光桟橋そばに待合室がオープンいたしました。

待合室、ショップ、簡易トイレなどがあります。

キッズエリア 裸足で遊んでください。

待合室内
すべて仮設ではありますが、少しずつ前進中。
そして護岸も仮設ではありますが
かさ上げ工事が着々と進んでいます。

[edit]
潮’Sのチャレンジは止まらない!
2012/10/26 Fri. 20:27 [女川アドベンチャー]
朝、4時40分に出航する
泉澤水産の定置網漁に同行させてもらいました。

何度となく同行させていただいてはおりますが、
季節や場所によって様々な魚に出会え
普段見ることのできない風景に毎回、感動を与えられます。

魚を追う者、逃げる魚たち、
おこぼれにあずかろうとする鳥たち
まさにドラマな瞬間です。

網を起こす瞬間の興奮は男たちの喜び。
一度味わってしまったらきっともうほかの仕事は
できないかもしれません。

今回、同行させていただいた目的は
いまだかつて誰もチャレンジしなかっただろう目線で
魚をカメラにおさめたい・・・
そんな思いで
網の中に潜らせていただきました!

まさるさんらに見守られいざ、
いまだかつて誰も目にしたことがない
『泉澤アンダーウォーターワールド』へ!!

アジ、サバ、イナダの大群を抜けると
突然現れたウミガメに連れられ竜宮城の入り口へ・・・
潮’Sのチャレンジは続きます。
[edit]
ゆっきーのお宮参りと記念写真
2012/10/23 Tue. 21:18 [女川親バカ日誌]
朝からご機嫌のゆっきー。
寝起きの姿を激写しました。

今日はお休みをいただき、
ゆっきーの100日のお宮参りと
記念写真を撮りに出かけてきました。
実家から両親も加わり我が家は朝から
あわただしく着物の着付けやら
ゆっきーにドレスを着せたりして
怒涛のごとく過ぎていきました。

妻のウェディングドレスを元に
母が手直ししてくれたゆっきードレス
石巻の島写真館さんに到着して
早速、撮影開始。

朝からゴキゲンゆっきーは泣くこともなく
最近覚えた”カメラ目線”を駆使して
撮影に協力してくれました。
女川への帰り道、安産祈願でお世話になった
羊崎神社に立ち寄りお宮参り。

この頃になるとミルクエナジー不足のため
ゆっきーのテンション下降気味・・・
我が家に戻り、エナジー補給。
即、ゴキゲンモードに・・・

ミルクがあれば何でもできる、ゆっきーなのでした。
東京におながわ秋刀魚収獲祭がやってきた!
2012/10/21 Sun. 04:33 [女川観光情報]
東京都の震災瓦礫10万トンを受け入れ支援に感謝し、
そのお礼として昨日、『おながわ秋刀魚収獲祭』を開催させて頂きました。

私たちが三陸沖で獲ってきた秋刀魚です
都内各地でで開催されている『秋刀魚祭』。
未だかつて類を見ない規模での開催となる今回、
日比谷公園、八王子市、板橋区の3会場に10トン(60000匹)の
獲りたての秋刀魚と感謝の気持ちを
トラックに詰め込んでやって参りました。

10トン車2台に秋刀魚と感謝を詰め込んでー1

10トン車2台に秋刀魚と感謝を詰め込んでー2
メインの日比谷公園会場には朝、5時ころから
女川秋刀魚ファンが詰めかけ、11時ころには
焼き秋刀魚、女川汁、持ち帰り用秋刀魚の無料券の配布が終了。
それぞれのブースで思い思いの秋刀魚を楽しんでいただきました。

開会1時間前、すでに女川秋刀魚ファンの長蛇の列

朝5時から並んだという熱狂的、陽気な女川秋刀魚ファン

日比谷公園に女川の狼煙があがる

人気演歌歌手によるステージ
ワタクシは持ち帰り用秋刀魚4000ケース無料配布ブースを
担当させて頂きましたが、東京JC(青年会議所)さんの
ご協力のもと無事、任務を完了することができました。

持ち帰り用無料秋刀魚配布風景

4000ケース袋詰め完了の瞬間
運営本部を始め各ブースに総勢1100名を超える
ボランティアの皆さま方のお力のおかげを持ちまして
今回のおながわ秋刀魚収獲祭を行うことができました。
町長の須田、実行委員長・鈴木になりかわりまして
お手伝いいただきましたボランティアの皆さま、
会場にお越しいただきました皆さま、
都民の皆さま方に感謝申し上げます。

ありがとうございました