fc2ブログ
04 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 06

観光桟橋でホタテの耳吊り作業が行われています 


震災前、漁船等の係留が禁止されていた
『女川町観光桟橋』
今も漁船の係留は禁止されていますが
”無法地帯”となり多くの漁船が
係留されています・・・

夫婦船

誠治丸もそんな漁船の1隻です。
が、出島の自宅を流され
本土側の仮設に住み、島に通う
養殖漁師ですので
船を停めるところもなく
観光桟橋の一角に船を停めています。

来年、出荷用の養殖ホタテの
『耳吊り』作業をしていましたので
おじゃまして写真を撮らせてもらいました。

旦那が貝に穴をあけ
旦那がホタテに穴をあけ・・・

妻が貝をピンに通す
奥さんがピンをさしていきます

吊り下げ用ピン
ピンの先に”かえし”がついています

震災前は自宅のある寺間で行っていた作業で
ここ女川では見られなかった光景。

大きく育てて女川のおいしい海の幸を
全国に届けてほしいものです。

[edit]

ベガにAPRSを搭載!パソコン・スマホで位置確認ができるようになります 


今朝の女川は晴れてはいるものの
東風の影響で”寒いね~”が挨拶になっています。
まさに夏を先取り的な天気です。
そう女川の夏は他のエリアと比べ
”涼しい”のです。
もう少し気温が上がると
今日みたいな日は最高です。

5.17 今朝の女川
とはいっても今日の女川は寒いです

我が家のゆっきーも元気です。
最近、点けることが減った
ストーブにお疲れ様の挨拶を兼ねて
”バンバン”たたくのがはやりみたいです。

5.17 今朝のゆっきー

ところでワタクシは小3のころから
アマチュア無線が好きで今も細々と続けています。
このほど妻とともに東北地方のコールサインを取得いたしました。
また、以前から興味のあった
『APRS Automatic Packet Reporting System』を始めることにいたしました。
GPS付の無線機を利用してその位置情報を
パソコン等で確認ができるほか
アマチュア無線家どうし交信できるスグレモノです。

APRS試験運用中
VX-8GにてAPRS運用中 ベガ船内にて

300tを超える大型船には同じような
『AIS Automatic Identification System』の搭載が
義務付けられていますが国内での小型船への
普及はまだまだのようです。

APRS google map にて発信元捕捉

趣味の範囲で始めてみましたが
セッティングが悪いのかロケーションのせいなのか
今のところ常時、GoogleMapでその位置情報を
確認はできていません。
が、昨日の夕方、船内から位置情報を発信したところ
200mほどずれた場所で発信元をキャッチしました。

興味のある方は
『APRS』で検索してみてください。
東京の地図が出てきます。
地図の右側にある
追跡コールサイン『JP7GWP』→検索
または
住所、市名、またはロケーター 『女川』→検索
してみてください。

ワタクシの居場所もしくは船の現在位置が
見られるかもしれません。
面白いおもちゃな反面
ますますプライベートがなくなる恐れのある
シロモノかもしれません。

[edit]

お礼参りの旅に出かけました 


震災後、多くの方に励まされ
ご支援をいただきながら我が家は
何とかやってこられました。

GWが終わり、少し時間が取れましたので
お世話になった方々のもとへ
お礼参りの旅に出かけました。

東京・南麻布『分とく山』にて野崎料理長とともに
分とく山 野崎料理長をはじめ仲間たちと

仕込みの忙しい時間にもかかわらず
お時間をいただき昔話に花を咲かせ
10年たっても変わらぬ仲間との
楽しい時間を過ごしました。

野崎料理長にもらったきゅうりをおしゃぶりにしていたゆっきー
店を後にしたゆっきーの手にきゅうり・・・

野崎料理長から
『おしゃぶり代わりにいいから・・・』と
渡されたきゅうりをおしゃぶりにしながら乗った地下鉄日比谷線。
周りからの”ほのぼの”とした視線を浴び
不思議な優越感に浸らせていただきました。

他にも那珂湊マリーナをはじめ、車を貸していただいた叔父や
実家等にも立ち寄らせていただきましたが
2日間あっという間に時間が過ぎ
我が家のお礼参りの旅は今後も続きそうです。

アンパンマンカートでゴキゲンゆっきー
5・12 今朝のゆっきー

頭に紐鉢巻を巻きアンパンマンカートを
巧みに操りながら部屋の中を行ったりきたり。
超ゴキゲンのヤンキーゆっきー。

今まで出しっぱなしだった舌も
下の歯が顔をのぞかせるようになり
『噛んだら痛い』を学習したのでしょうか?
最近、べろをしまうようになりました。

ゆっきーの下の歯が顔を出しました
初めてはえてきた歯を今朝、確認しました

そして今日、運航を再開した
女川~金華山航路で金華山へ家族で出向き
子宝を授けていただいた子安地蔵様に
お参りをしてきました。

金華山パワースポット 『子安地蔵』にて
金華山 子宝に恵まれるパワースポット『子安地蔵』

震災直前、夫婦でお参りしたその年に
妻の妊娠がわかり、そして産まれたゆっきーも
10ヶ月になり元気に育っております。



[edit]

毎週日曜日・祝日は女川から金華山へ船が出ます! 


GWが終わり、人・人・人
(車・車・車)で大賑わいだった
女川の町も閑散として
心に大きな穴がポッカーンと空いてしまったようです。
今週は町立病院の駐車場にも『空』が目立ちました。

GW期間中の女川駐車場事情

GW期間中の女川・・・

GWが終わり通常モードの
           女川駐車場事情

GW後の女川・・・

よく駐車場についてのお問い合わせを受けますが
電話で被災地の現地事情をお話ししても
たぶんご理解いただけないのでしょう・・・
こちらもどうお答えしていいのか困っています。
私ども会社の土地でないものですから
さら地になった場所に車を止めて
いいとも、悪いともいえないのです・・・
ご勘弁ください。

明日は女川から金運開運・金華山航路が運航いたします。
ご予約いただいているほとんどの方が
マイカーで女川へいらっしゃいます。
どうぞ運転お気をつけて
女川へいらしてください。

[edit]

多くのお客様にご乗船いただきました!金華山航路@GW 


マスコミ各社、新聞・テレビ・雑誌
多くのメディア関係者に取り上げられ
おかげさまでGW期間中、大盛況の中
無事、皆様のご期待にこたえることが出来ました。

金運開運女川金華山航路再会セレモニー 女川潮騒太鼓演奏
再会セレモニー 女川潮騒太鼓の演奏

2年2ヶ月ぶり金華山行き第1便 
2年2か月ぶりの運航再開 金運開運・女川~金華山航路

運航再開のめどが立ち、許可申請、運航当日までの
日にちが1か月少々しかなかったので
当初、『さくら』で乗ってもらう人を探したほうがいいのでは・・・
という考えもありましたが、
結果、本当に多くのお客様にご乗船いただき
正直、『あまちゃん』状態に陥り
券売をお願いした観光協会には切符を買い求める
お客様の長蛇の列ができていました。

金華山 巳年御縁年大祭 初巳大祭本祭
金華山港の様子 5月5日

4日間、びっくりするくらいの人出に
券売、乗り場案内等においてご協力いただきました
観光協会さんまたアート看板のしゅうへい画伯、
あの『金がよく身につく鐘』やぐら大工のタカノブさん
皆さんと反省会を行い、今後のサービス改善について
大いに盛り上がらせていただきました。

反省会@女川幸楽

GW以降、女川からの金華山行の連絡船は
女川発11:00 金華山発13:00 の1往復
日曜日、祝日のみの運航となります。
ご利用の際は予約は不要ですが、
席数には限りがありますので心配な方は
お電話ください。

連絡先 (株)潮プランニング 金運開運・女川金華山航路
      090-4639-9038

[edit]

433 Storm X Capt.金貨

WELCOME ON BOARD

カテゴリ

南東北 沿岸波浪

潮’Sからのお願いです

おながわ ALL STARS
and more

FC2 ブログ ランキング

コメント
ありがとうございます

WHAT'S UP

WHAT HAPPENED

検索フォーム