旧正月2月8日(月)女川~金華山航路・臨時便を運航いたします
2016/01/31 Sun. 23:30 [金華山航路情報]
先日の雪でいまだ足元が悪い中
今日も金華山行の船を
ご利用いただきました皆様、
ありがとうございました。

今日の金華山港 『アルティア』停泊中
2月8日(月)旧正月から1週間、
ご開帳される金華山ですが
旧正月に合わせて女川発金華山行
臨時便1便を運航することになりました。
臨時運航日は2月8日(月)
女川発10:00
金華山発14:00
の1便ではありますが
この機会にぜひご利用ください。

今日の金華山黄金山神社
[edit]
女川 雪景色
2016/01/30 Sat. 14:15 [女川ライフ]
昨夜から降り続いた雪で
一面真っ白になりました。
子供たちはそり遊びに夢中です。
大人は雪かき・・・
高齢者ばかりの我が部落。
70代の年寄りばかりに
雪かきさせずに
JVの皆さん、現場を休みにするのであれば
1時間でいい、スコップもって手伝ってくれたら
相互理解がもっと進むと思います。

今朝の気温 -3℃

我が家の庭

我が家からの眺め
朝から雪かきで汗を流し
シャワー浴びついでにさっき体重を
計ったら60kgを一気に切りました。
まさに雪かきダイエット。
昨日はゆっきーの保育所参観日。
午前中、日ごろの保育所生活を
見させていただきました。

節分用に鬼のお面を作りました
みんなと歌ったり、踊ったり
保育所入所前の”人見知り”ゆっきーとは
大違い。
ゆっきーの成長ぶりを
ホント、頼もしく思いました。
第一保育所に感謝、感謝です。
また昨夕は石巻にて
石巻に恋しちゃった・達人会議。
3月12日から始まるイベントに向け
多くのプログラムで石巻とその周辺を
盛り上げていくべく
総決起集会的な会合でした。

石恋ガイドブック
ガイドブックは金華山行き待合室、船内はもとより
役場や観光協会、他多くの
施設においてありますので
ぜひ手にとって見てみてください。

定番にもなりました『金華山パワースポットめぐり』
弊社、潮プランニングでは
3月12日、4月2日に
『おすすめ金華山パワースポットめぐり』を
開催いたします。
また、女川海上タクシー&フィッシングチャーターでは
3月22日、28日の2日間
『初心者向け 釣り教室』を開催。

『初心者向け 釣り教室』
皆様のご参加、お待ちしています。
[edit]
旅客船テロ対策訓練と乗組員講習が行われました
2016/01/28 Thu. 23:21 [金華山航路情報]
今日は塩釜マリンゲートにて
テロ対策訓練と毎年恒例の乗組員講習が
行われました。
今年5月に開催される伊勢志摩サミットに伴う
財務省会合が宮城県秋保温泉にて
行われることを念頭に
土井亨国交省副大臣らも視察する中
初めてテロ対策訓練が行われました。

爆破予告を想定し訓練が行われた旅客船『あおば』
爆破予告の電話を受け
関係機関への連絡体制の確認
通報内容の確認など
国交省副大臣をはじめ多くの関係者が
見守る中、粛々と訓練は続きます。

関係機関への通報訓練

乗客の避難、誘導を見学する訓練参加者
旅客、乗組員の避難終了後
海上保安庁や警察のSWAT風の隊員が
旅客船内にあると思われる不審物の捜索訓練。
警察の爆発物処理班が到着、
防護服を身にまとった隊員が
ロボットアームを操作し爆発物と見られる
不審物を特殊車両に格納し
テロ対策訓練は終了しました。

爆発物処理班到着

ロボットアームを使い不審物を船外へ運び出す隊員
女川はそれでなくても大変なので
こういった類のテロ行為は
ぜひ行わないようお願いします。
昼食をはさみ、午後からは
旅客船乗組員講習が会議室で行われました。
去年、苫小牧沖で発生したフェリー火災の際
近くを航行中、救助にあたった
川崎近海汽船『シルバークイーン』船長の
実体験から当時の様子などを聞く
有意義な講習でもありました。

『シルバークイーン』船長S氏の講話
あらためて安全運航への気持ちを高めた
今日一日。
これからも『安全は全てに優先する』を
肝に銘じ
皆様に女川~金華山航路を
ご利用いただけるよう
がんばっていきたいと思います。
[edit]
女川観光桟橋、震災から1784日目にしてようやく水道が来ました!!!
2016/01/27 Wed. 18:03 [女川ライフ]
断水が続く西日本。
ニュースで連日報道されていますが
ここ女川観光桟橋にも
震災から1784日目にして
ようやく水道が使えるようになりました!!!

水道敷設工事の様子
西日本の断水とは
その状況は違えど本質は一緒です。
ここまで潮プランニングもシーパル女川汽船も
よく耐えてきたとつくづく思います。
想像してみてください。
約5年間、職場に真水のない不便さを。

水量計
これもあくまで仮の水道敷設ですが
ひねれば、当たり前に水が出る。
まさにまさに感謝です。

まもなく蛇口設置
我が家で30分かけて
300リットルのタンクに水をくみ
船に移す手間がなくなり本当に助かります。
思えば5年間いろいろありました。
我が家から給水中少し油断したため
タンクを積んだ車の中、あふれた水で
車が水浸しになったり・・・
それ以後、給水中の30~40分
車から離れられなくなりました。
ホント、無駄な時間だったと今では思います。

東日本大震災 発生から 1784日目 ようやく真水が来ました!!
また少し復興に向け
大きく前進した一日になりました。
[edit]
タラはダメでしたが・・・
2016/01/27 Wed. 09:21 [女川釣りバカ日誌]
青空は見えているものの
雲は多目の女川の空。
先日降った雪はほとんど
消えてしまいました。

今日の女川
昨日は午後からタラ釣りに出かけました。
大潮の干潮から満潮へと潮が一番動く時間帯
”ベストフィッシングタイム”と思い
女川江島沖110~120mをジギングで攻めるも
タラの釣果”ゼロ”・・・

160g ~ 250g 昨日のジグ達
あきらめきれず江島列島、足島沖
水深50~80mに移動。
軽めのジグで底物を狙ってみると
一発ヒット!

ファーストヒット 沖メバル
その後も黒ソイ、アイナメそして
40cmのサバまで釣れる
ちょっぴり満足な午後になりました。

昨日のヒットジグ
すぐそばではタラ刺し網漁も
行われていてポイントは間違って
いないと思われますが残念・・・
また出直し、タラ釣りリベンジしたいと
思っています。

福田潜水・K氏撮影
[edit]