心臓蘇生法・AED操作
2010/11/20 Sat. 11:31 [未分類]
昨日、船員災害防止協会による
安全衛生講習会に参加しました。
石巻・女川地区の船員さん、事務職さんがた
40名以上が集まり、
『インフルエンザ感染防止』についてまた
『心臓蘇生法・AED操作』についての
講習会を受講してきました。

石巻消防署・湊出張所救急隊員のみなさまの
指導のもと二人ひと組になり
実際に人口呼吸、心臓マッサージ、AED操作
(人形相手ですが・・・)
について2時間勉強させていただきました。
早速、潮プランニング動画のページにもアップいたしました。
119番通報を受けてから、
救急車が現場に到着するまで平均6分。
人工呼吸、心臓マッサージを施さなければ
生存率は1分遅れるごとに10%ずつ低下するそうです。
万が一に備え、日々の訓練を
怠らないよう努力してまいります。
安全衛生講習会に参加しました。
石巻・女川地区の船員さん、事務職さんがた
40名以上が集まり、
『インフルエンザ感染防止』についてまた
『心臓蘇生法・AED操作』についての
講習会を受講してきました。

石巻消防署・湊出張所救急隊員のみなさまの
指導のもと二人ひと組になり
実際に人口呼吸、心臓マッサージ、AED操作
(人形相手ですが・・・)
について2時間勉強させていただきました。
早速、潮プランニング動画のページにもアップいたしました。
119番通報を受けてから、
救急車が現場に到着するまで平均6分。
人工呼吸、心臓マッサージを施さなければ
生存率は1分遅れるごとに10%ずつ低下するそうです。
万が一に備え、日々の訓練を
怠らないよう努力してまいります。
- 関連記事
-
- アイランダー2010が開催されます (2010/11/25)
- タイムリーな視察 六ケ所村 (2010/11/23)
- 心臓蘇生法・AED操作 (2010/11/20)
- B級グルメ・浪江焼きそば (2010/10/26)
- 宮城の離島めぐり (2010/10/22)
[edit]
« 北日本で最速旅客船『ベガ』 | 新しい仲間 »
この記事に対するコメント
コメントありがとうございます
デブチンおじさん様
これはいくら講習受けていても、かりに実際にやったことがあったとしても実際はあたふたするんでしょうね。講習のようにスムースにとはいかないまでも冷静にひとつひとつやっていけたらと思います。そのためにもこのような講習を受講していくしかなさそうです。
早速、アダプターはそうさせていただきます。
予行演習やってないといざというとき、パニックで上手くいきません。
講習会で、マウスツーマウスのアダプターもらいましたか?
AEDに付けておくといいですよ。
あと、動かない心臓にはAEDは放電しません。
ビクッっと動かないときには、心臓が動いていません。
デブチンおじさん #QZkLKt7c | URL | 2010/11/22 16:02 * edit *
トラックバック
| h o m e |